創英学館
創価大学パスカル入試対策(前半)
更新日:2021年4月21日
(はせっち)
パスカル入試について受験生が気になる質問に答えていけたらと思います。
僕は3年前から、パスカル入試が始まったのが2017年から、その翌年からパスカル入試の講師として今まで10人以上担当してきました。
パスカル入試というのは創価大学の入試形態の中で結構異質。
パスカル入試で受かった子の話を聞くと、「君たちには期待しているよ」って言われるんだって。すごいよね。そんなこと言われるんだね。
それぐらいセンター利用入試(現在は大学入試共通テスト)とか一般入試とか、あとは公募(推薦)か、とは一線を画したような入試形態になっています。
どのような入試形態になっているかはここに参加してれている人は大体わかっているとは思うんだけど、LTDと言われる大学生であまり得意な人はいないかもしれないけど、課題文を事前に渡されて、創価大学について自分で自己研鑽して、試験日当日に持っていき、グループでディスカッション、その課題について話し合うというのがパスカル入試の基本の入試形態になります。
僕がみんなに言いたいこと、今日はたった一つだけ。
パスカル入試って言ったらLTDがものすごく目立つと思うんだけど、それよりも自己推薦書に力を入れてもらいたい。
それが今日言いたいこと。終了(笑)
みんなも自己推薦書とか書き始めたかな?
出願が9月の中旬から始まるので、もうそろそろ自己推薦書も書かなきゃいけなくなってくる時期だよね。
人によっては仕上げている子もいるかもしれない。
で、なんで自己推薦書に力を入れて欲しいかって言うとね、創価大学で自己推薦書を書く入試形態ってパスカルと公募推薦入試があるんだけど、公募推薦の自己推薦書で落ちるってことは基本ないんだよね。
パスカル入試に限っては、一次試験(書類審査)で落とされるってことはざらにあって、だからしっかりと考えてないとやばい。
で、自己推薦書をどうやって書けばいいのかなぁという話をできればと思っています。
みなさん、自己推薦書どうですか?書いてますか?どうなんだろう?
いや、なかなかいないと思う。ただね、自己推薦書を何も考えないで書き始めるのと、しっかりと考え抜いて書くのとじゃ、やっぱり言わずもがなだけど質は全然違うから、付け焼き刃でやろうとか、9月23日が消印だから15日から始めようかなと考えている子は、今すぐ着手した方がいいと思います。
じゃあ、なんで俺が自己推薦書早く書け、ここが大事なんだよとすごく警鐘を鳴らすかというと、ちょっと一緒に考えていけたらなと思うんだけど、なんでだと思いますか?
(ゆう)
僕ですか?
(はせっち)
みんなは、シャイな子たちが多いからやりたくないんじゃないかな(笑)ゆうくんに聞こう!なんでだと思う。なんでこんなに自己推薦書が大事だと思う?
(ゆう)
まず1個目の審査ですよね。そこで受かるには適当な文章では受からないし、時間かけてやっていかないと、本当の自分がやりたいこととか書けないのかなぁ。
(はせっち)
確かにね。今言ってくれたように最初の一次試験で受けるテストの関門だからそこで適当なものになるのはよくないよねって事だよね。
そう。まさにその通りね。僕が公募推薦を受けた時にどう言った気持ちで望んでいたかというと、割と軽い気持ちだったの。創価大学を志望する理由を書けみたいな感じだったので、自分が入りたい思いを書けばいいだけだと思っていたの。
だから、先輩がキラキラ、オープンキャンパスに行って先輩が輝いている姿を見て志望しましたとか、あとはなんか本が好きだから文学部を志望します。(笑)これぐらいポップなものでいいと思っていたの。入りたいですってことを伝えればいいだけだから。
そんな感じじゃない?それが自己推薦書の落とし穴なんだよね。流石にそんなことを書かないよって今聞いてる子は思っているかもしれないけど、いるのよ俺みたいな子はね(笑)
だから、是非そこは意識しながら書いて欲しいんですよ。
ー推薦書いくつ理由を書けばいいですか?
志望理由に関しては特に何個ということはないんだけど、文字数は800から1000文字なんだよね創価大学の自己推薦書は。適切な個数っていうのは大体2個から3個かな。
これにもちゃんと僕なりの持論があって、仮に志望する理由が一個だけだったとすると、一段落がものすごく長くなっちゃって読みにくい文章になっちゃうんだよね。だからなるべく意味の塊として、例えば留学行きたい。その学部の主催しているカリキュラムの留学に行きたいとか。インターンに行きたいとかっという括りだたりとか。
あとは、将来の夢の括り。例えば先生になりたいから教育学部に行きたいとかというような夢の括りという風に2、3個がベストなんじゃないかなと思っています。
800から1000文字の中は志望理由だけじゃなくて、学生時代に力を入れたこととかも書かなきゃいけないから、割合的には今まで一次試験に受かった子の内容を見てみると、大体6対4ぐらい。とか5対5ぐらいの割合で書いているのが一番まとまって見えるかな。
そういった意味では志望理由は2個から3個。4個とかになっちゃうと一つ一つの理由が薄くなっちゃったりする。逆に一個だよ長すぎて読みづらい文章になっちゃう。
ご質問ありがとうございます。
入りたいという気持ちだけを伝えたいと思っちゃうじゃんか。でも、パルカル入試って何なんですかってことをみんなで考えて欲しいんですよ。何で創価大学はパルカル入試という独特な入試形態を取るのか?
あれ、めっちゃ審査するの大変だよ。(笑)だって点数ないんだもん。
だから、ディスカッションの様子とか面接とかで評価しないといけないわけじゃん。むっちゃ大変だよ。先生方の苦労といったらもう、、チェックチェックみたいな感じよ。
で、それなのに何でやるのか?みんなも考えてほしい。何でやると思う?これね、創価大学のホームページを見てくれればいいと思う。
ーパスカル前に特に重要な準備って何ですか?
僕は一次試験が終わるまでは自己推薦書に時間を割いた方がいいと思っています。特に自己推薦書を書く上で自分のことをよく知らなきゃいけない。よく自己推薦書を書く時にさぁ、貴学のこういうところに惹かれてとか書かない?
それは重要なんだけど、それって誰でも書けるじゃん。パンフレット見たり、ホームページを見れば誰でも書ける内容だから、それよりはしっかりと自分と向き合って将来何をやりたいのか?自分はこういうことを学んでいきたいと自分のことを見つめて大学にいって何をしたいのか。社会に出て何をしたいのかというのを深掘りして、そこにあった学部を選ぶっという方が質のいい自己推薦書になります。
だから、特に重要な準備というのは自己推薦書。とりわけ自己分析。それが大事になってくる。
それで繋がるのが、「将来の夢があった方がいいですか?」という質問。分かる〜。
将来の夢は別になくても大丈夫です。合格した子の中に将来の夢がなくても受かった子はいます。でも、これは間違えて解釈しないで欲しいんだけど、将来の具体的な職業っていうのはなくてもいい。
だから、警察官になりたいとか、教員になりたいとか、あとは経営者になりたい、国際機関で働きたいとかというような具体的な夢はなくてもいいんですよ。
もちろん、明確な夢を持って大学に入る人もいるんだけど、大学に通っててさ、自分が入学する前と入学した後の視野の広がり方が半端なくない?
(ゆう)
全然違いますね。入ってからと入る前の。
(はせっち)
色んな人とも会うから、色んな職業も知るし、授業を通して色んなことを学ぶから将来の夢はコロコロ変わっていくものなのよ。だから具体的なものは今は決めなくてもいいと思う。無理に。無理にこれに興味あるからこれにしようという方が自己推薦書書きにくい。だから、将来の夢は具体的な職業というのはなくてもいい。
何だけど、実現したい社会とか、何に問題意識を持っているのか、何に関心を持っているのかというのは明確にした方がいいと思います。
例えば、日本に於ける外国人労働者の労働環境が悪い。ってところに問題意識を持つのであれば、「日本に於ける外国人労働者の労働環境を改善したいと考えています。」とか、「日本で多様な民族が共存できる社会を実現していきます。」というような将来の夢を掲げて、そのためには何が必要なの、異文化コミュニケーションが必要だよねとか。
あとは、自分が経営者の立場で外国人を雇うとイメージしているのであれば経営学部だよねとか。もしくは、日本という国が外国人の人がたくさん入ってくる国になるということであれば外国人と日本人が住み分けせずにお金を回していく仕組みを作りたいと思えば経済学部だし、法律を作りたいなと思えば法学部だし。というような自分の問題意識、自分が実現したい社会というのは考えて行くべきだと思います。
ちなみに将来の夢って何だった?
(ゆう)
僕も本当に決まってなくて、その状態でやりたいことを見つけないと、今はせっちが言ってた通り何ですけど。僕は貧困に興味があったんで、そういう貧困問題を解決したいなっと思って学部選びして、それで法学部でそういう国際機関の仕組みとかを学べるんで法学部を選びました。
(はせっち)
だから、職業でなくても大丈夫です。職業の人もいるし、具体的に会計士になりたいという人もいるし、今言ったような子もいたし。本当に様々です。
話を戻しますね?創価大学は自己推薦書に何を求めていると思います?
パスカル入試に何を求めているでしょう?それを考えることがものすごく大事になってきます。
何となく考えついたかな?ネットとかで調べてもいんだよ。(笑)
パスカル入試で調べてみてください。そうすると出てきます。
これは画期的だなと思った。話がそれちゃうんだけど、これみんなは勘違いしないで欲しいのね。注意点ということで話します。パスカル入試って試験科目じゃないじゃんか、筆記じゃないじゃん、だから英語もやらなくていいし、国語も社会科目も勉強する必要ないしね。
だから、「やった〜。試験勉強しなくて受かる〜!!受験できる!」って思っている子もいると思うんだけど、それは違うからね。
(続く)