top of page
  • 執筆者の写真創英学館

やる気スイッチ

更新日:2019年11月30日

(この記事は約2分で読めます。)




室長の鍋田です。いつもありがとうございます。



突然ですが、

あなたは〈勉強〉についてどうお考えですか?







やらないと受験に落ちる。

でもやりたくない。つまんない。

疲れるし、遊んでた方が100倍マシ。



できることなら、

少ない勉強時間で

志望校に合格したい。



このように考えたことはありますか?



逆にあなたには、

やるべきことではないけど

やりたいことだし、楽しい

楽しくて仕方がないものはありますか?



人のモチベーションというのは、

「やらされているのか」

「進んでしているのか」

で決まります。



1%でもやらされていると感じた時、

やる気スイッチはONになりません。



スポーツや勉強で結果を出す人は、

主体的に行動しています。



どんなにそれが辛いことでも、

「やりたい」と思っていることを

しているわけですから、

苦にならないのです。



わたしは友人から筋トレの仕方を

聞かれることがあります。



その時に、

「モチベーションが上がりません

 どうすれば良いですか?」

と相談をしてくる人がいます。



「じゃあ、やらなきゃいいじゃん」

といつも答えています。



モチベーションが上がらないものなんて

無理してやる必要ないんです。

別に義務ではないのだから。



そしてモチベーションは

自らが高めていくものであって

他人がそれに干渉するのは

てんでおかしな話なのです。



小中の〈勉強〉は〈義務教育〉でした。

モチベーションが上がらなくても

無理してしなければいけないタスクでした。



しかし高校からは、

〈やるかやらないかはあなた次第〉

となったのです。



つまり、

高校生、あるいは高卒生であるあなたが

もし〈勉強〉を義務感でやってるのなら

それはその時点でおかしいと思ってください。



閲覧数:71回

最新記事

すべて表示
bottom of page