top of page
  • 執筆者の写真創英学館

それでも大手予備校を選びますか?

塾長の中川です。


受験がもうすぐ終わりに近づいています。


創価大学のせンター試験利用入試の後期の結果も出ました。


あと合格の可能性があるとすれば、追加合格のみです。


とはいっても、追加合格の出ない可能性もありますので、まだ結果が出ていない受験生は今後の方向性を考えなければならない時期に来ています。


創価大学を目指す事を諦めてしまうのか?それとも、再度挑戦するのか?


僕は、もし可能であるならば再度挑戦してもらいたいです。ご家庭の事情などもあると思いますが、もう一年挑戦して創価大学に合格し、充実した学生生活を送ることが出来れば、この一年はすぐに取り戻せます。


では、浪人することを決めた場合、どのような選択をしますか?大手の予備校に通いますか?自宅で学びますか?僕はもちろん創英学館をお薦めします!!


自宅で一人で学ぶのは、環境に流される可能性が高いです。どうすれば合格できるか分からないまま勉強しても、合格は近づきません。もし、自分の力だけで合格できるのであれば、現役生の時に合格しているはずです。


では、大手予備校はどうでしょうか?


僕は大手予備校を総合病院と考えています。


総合病院では、様々な病気を診てくれます。診療科も沢山あります。スタッフもたくさんいます。また、患者さんもたくさんいます。医療器具も最先端のものを使っているかもしれません。医師もたくさんいるので安心です。


一方で、僕たちのような小さい予備校はある病気だけを専門に扱うフリーランスのドクターと言えます。


スタッフは少人数で、専門に扱っている病気しか診てもらえません。患者さんはその病気を患っている人のみです。医療器具は最先端ではありませんが、その病気を治すのに必要なものは全て揃っています。


医師の実力は、その病気に関しては日本一のレベルです。


さて、あなたがこの医師が専門としている病気になりました。あなたは、その病気に詳しいかどうか分からない総合病院の先生に診てもらいますか?それとも、他の病気の事は詳しくないけど、自分がかかった病気の事ならなんでも知っている先生に診てもらいますか?


僕なら、専門の先生に診てもらいます。


何が言いたいのか?


僕は、今まで大手の予備校で合格の結果が出せず、創英学館に来て合格を勝ち取った受験生を指導して来ました。


たしかに、大手の予備校には優秀な先生がいらっしゃいますし、設備も整っています。しかし、創価大学の受験に詳しいかというと、そんな事はありません。


一般的な事は教えてもらえるかもしれませんが、創価大学の入試にどのような傾向の変化があって、どのように受験すれば合格できるかまで詳しくは教えられません。


なぜなら、大手予備校のメインのターゲットは国公立や私大の上位校の受験生だからです。なので、創価大学の受験生が相談しても、そこまで本気になって答えてくれる事はありません。


一方、僕たちは「創価大学に合格するにはどうすればいいか?」だけを考えて15年以上創英学館を続けて来ました。今では、何をどれくらいやれば創価大学に合格できるかを知り尽くしています。


僕は、高い授業料を払って大手の予備校に通い合格の結果が出せないとか、更に悪いことに自分に自信を無くしてしまうという経験をしてもらいたくないので、もっと創英学館の事を知ってもらいたいと思っています。


現在、新規入学生の募集を行なっています。入学説明会を随時開催しておりますので、お気軽にお申し込みください。


閲覧数:84回

最新記事

すべて表示
bottom of page